化石と大むかしの生きものたち化石と大むかしの生きものたち

大むかしの生きものたち 大むかしの生きものたち

このページでは、御船町恐竜博物館みふねまちきょうりゅうはくぶつかんにてんじされている恐竜きょうりゅう いがいのおお むかしのきものをしょうかいするよ。
ここにかいてあるのはほんの一部いちぶ !ほかにはどんなきものの化石かせきがあるかな?博物館はくぶつかん でさがしてみてね!

きになる時代じだいをクリックしよう!

新生代しんせいだい

とりいがいの恐竜きょうりゅう がぜつめつしたあとの時代じだいだよ。この時代じだいに、ほにゅうるい だいはんえいしたんだ。みんながきているいま 新生代しんせいだいだよ。
新生代

マチカネワニ
おおさか発見はっけんされたきょだいなワニ。およそ45万年前まんねんまえには、日本にほんにもおおきなワニがいたんだよ。

マチカネワニ

ガストルニス
きょだいなとりのなかま。そらをとぶことはできなかったよ。すこしまえまで「ディアトリマ」とよばれていたけれど、研究けんきゅう がすすんで「ガストルニス」になったよ。

ガストルニス

ビカリア
ひょうめんにふといトゲのある、うつくしいまきがい日本にほんではぎふけん やおかやまけんでよくみつかるよ。示準化石しじゅんかせきという、地層 ちそう がいつの時代じだい にできたものかをおしえてくれる化石かせきのひとつなんだ。

ビカリア
新生代のマップ

中生代ちゅうせいだい

恐竜きょうりゅうがさかえた時代じだい だよ。白亜紀はくあきに、はな をさかせる植物しょくぶつ がはじめて地球ちきゅうにあらわれたよ。
中生代

ソルレステス・ミフネンシス
恐竜きょうりゅうきていた時代じだい の、ほにゅうるいだよ。御船町みふねまちでみつかった新種しんしゅ だったから、名前なまえに”ミフネ”がはいっているんだ。

ソルレステス・ミフネンシス

タペジャラ
そらをとぶ恐竜きょうりゅう…ではなく、翼竜よくりゅう というきものだよ。あたまにあるトサカがとくちょうてきだね。

タペジャラ

スッポンモドキ
あたたかい場所ばしょにすむカメのなかま。御船町みふねまちから化石かせき がみつかっているよ。やせいのスッポンモドキは、いま でもオセアニアに1種類しゅるいだけいるよ。

スッポンモドキ
中生代のマップ

古生代こせいだい

さまざまなきものが地球上ちきゅうじょう にあらわれた時代じだい だよ。カンブリア爆発ばくはつでしられるカンブリアは、古生代こせいだい のはじめの時代じだい だよ。
古生代

オパビニア
なんとが5つもあるんだ!カンブリア きものでゆうめいな”アノマロカリス”と、おなじ時代じだいきていたよ。

オパビニア

三葉虫さんようちゅうアサフス
がとびしている三葉虫さんようちゅう三葉虫 さんようちゅうは10,000種類しゅるい以上いじょう発見はっけん されていて、「化石かせきのおうさま」といわれているんだ! ビカリアおな示準化石しじゅんかせきだよ。

三葉虫アサフス

ウミユリ
植物しょくぶつにもみえるけど、ヒトデやウニとおなじなかまだよ。いまでも、ふかうみ のそこにくらしているんだ。 きている化石かせきのひとつだよ。

ウミユリ

ケファラスピス
おおむかしの、アゴがないさかな。アゴがないから、かたいエサは べられなかったんだ。化石かせきをかんさつすると、背中せなかがわに があることがわかるよ。

ケファラスピス

ディメトロドン
恐竜きょうりゅうみたいな名前なまえだけど、恐竜きょうりゅう ではないよ。背中せなかにあるおお きな””で、体温たいおん をちょうせつしていたとかんがえられているよ。

ディメトロドン
古生代のマップ

せんカンブリア時代じだい

地球ちきゅうがたんじょうしてから、かたいカラをもつ えるおおきさのきものがあらわれるまでのおよそ40億年間おくねんかん だよ。
先カンブリア時代

キンベレラ
原生代げんせいだいエディアカラ きものだよ。この時代じだいになってはじめて、にくがんでえるくらいおお きなきものが地球ちきゅうにとうじょうしたんだ。この時代じだい きものには、がないよ。

キンベレラ

ディッキンソニア
キンベレラとおなじ、原生代げんせいだいエディアカラきもの。だいたい6億年前おくねんまえに、うみのそこにいたよ。1メートルよりおお きなものもいたらしいぞ。

ディッキンソニア
先カンブリア時代のマップ

Topics

どうして”◯◯万年前まんねんまえ化石かせき”ってわかるの?

おおむかしのきものがいつの時代じだい きていたのかを調しらべるためには、その化石かせきがほぞんされていた地層ちそう 調しらべるんだ。地層ちそうができた時代じだい がわかれば、そこに保存ほぞんされたきものが きていた時代じだいもわかるからね。では、その地層ちそうがいつできたのかを調しら べるには、どうしたらよいのかな?これには、2つの方法ほうほうがあるよ。

方法ほうほうその1】
時代じだい おしえてくれる化石かせきがある

いつの時代じだいきていたのかがわかっている きものがいくつかいるんだ。そのきものの化石かせき つかれば、その地層ちそうは、そのきものが きていた時代じだいにできたものだとわかるよ。ちなみに、地層ちそうがいつの時代じだい にできたのかをおしえてくれる化石かせきを「示準しじゅん化石かせき 」とよぶんだ。 ちなみに、示準しじゅん化石かせきとするためには、そのきものが きていた期間きかんがわかっていることはもちろん、その種類しゅるい地球 ちきゅうにいた期間きかんがみじかいこと、化石かせき つかりやすいことなどもじゅうようだよ。

方法ほうほうその2】
いし のせいぶんを調しらべる

いしのせいぶんのなかには、ある一定いっていのスピードで変化 へんかするものがあるよ。たとえばAというせいぶんがあって、AのはんぶんのりょうがBに わるのに7億年おくねんかかることがわかっているとするね。そしたら、いつできたのかをりたい地層 ちそう からいしをもってきて、AとBがどれくらいあるかを調しら べるんだ。そこから計算けいさんをすると、そのいし、つまりその地層ちそう がどれくらいまえにできたものなのかがわかることがあるよ。